内田理央さんこと「だーりお」。
可愛いっすよね〜
最高!
今回は内田理央さんのメイクについて、注目が集まっているようです!
あれだけ綺麗なら注目集まりますよね!!!
今回はだーりおのメイク方法をまとめていきます!
内田理央の可愛くなるメイク方法「5STEP」
この投稿をInstagramで見る
ということで内田理央さんのメイクについてですが、【5STEP】に分けてご紹介したいきます!
内容は
・アイライン編
・アイブロー・アイシャドー編
・チーク編
・リップ編
・ベースメイク編
の【5STEP】でご紹介していきます!
初心者の方にも分かりやすい解説になっていると思います。
内田理央のメイク術:アイライン編
画像出典元:ビューティーツールのすべて
アイラインはパウダー仕上げ!
アイラインには目を大きく印象的に見せる効果とメイク全体を引き締める効果もあります。
引いているのと弾いていないのでは印象がガラリと変わります。
メイクでは大切なプロセスですね!
コツを掴めば誰でも綺麗に弾けるようになるんです。
今回のメイク紹介で使用しているのが、ペンシル&パウダーW使いのアイラインです。
この二つを使用すれば『ナチュラルなのに”ぱっちり”顔になります。
①:ペンシルライナーで縁取り
画像出典元:ビューティーツールのすべて
ペンシルライナーでまつ毛とまつ毛の生え際を繋ぐようにラインを入れる。
ポイントは目蓋を少し上に引っ張り上げながら皮膚を伸ばして描くとラインがガタつきません。
最後は目蓋側に少しはみ出すように太めに描きます。
②:パウダータイプのW使いでくっきり&ナチュラル
画像出典元:ビューティーツールのすべて
ペンシルで入れたラインが乾き切る前に、パウダータイプのアイシャドーを細かめにチップに取り①で書いたラインに丁寧に重ねていく。
チップは鉛筆持ちをすると書きやすい。
横に寝かせながら左右に小刻みに動かしましょう!
①同様にまつ毛とまつげの隙間を埋めるように乗せるのがコツです。
③:最後にまつ毛をくるんとカールさせて完成
画像出典元:ビューティーツールのすべて
アイラインを引くことができたら最後にまつ毛をカールアップさせて、線を外に繋げましょう。
まつげを挟み込むタイプのアイラッシュカラーになれない人もいると思います。
そんなビギナーさんにはまつげに押し当てるだけで綺麗にカールできるホットアイラッシュカーラーがおすすめ!
マスカラを一度塗りし、乾く前に温めたセパレートコームをしたからグイッと当てるだけ!
自然とまつ毛が広がるアーブに設計されています!
●使用したアイテム
・ホットアイラッシュカーラー ジューシーピンク
画像出典元:ビューティーツールのすべて
プロが求める、美しいまつ毛を手に入れるためのこだわりが詰まったホットアイラッシュカーラー。
新発想のヒートパネルをまつ毛の根元に押し当てるだけで、放射状の自然なまつ毛を作ることができます。
引用元:ビューティーツールのすべて
・cosmeup アイシャドーチップS
画像出典元:ビューティーツールのすべて
まつ毛のキワまで入り込みやすい細めのチップ。ロングハンドルで操作性も抜群!
引用元:ビューティーツールのすべて
内田理央のメイク術:アイブロー・アイシャドー編
画像出典元:ビューティーツールのすべて
初心者には難易度が高く感じるアイブロー。
ですが、眉毛は顔全体の印象を左右する非常に重要なパーツ!
まずは自毛を生かしたナチュラルな仕上がりをマスターしよう。
そうすれば苦手意識も克服できるはず!
眉毛を整えられたら、今度はアイシャドーにトライ!
洋服を着替えるかのように、その日の気分やスタイルに合わせたカラーをチョイスできるようになるので、毎日のお洒落がさらに楽しくなります!
①:EYE BROW(アイブロウ)
画像出典元:ビューティーツールのすべて
まずはコーミング。
スクリューブラシで眉毛をとかします。
ここが大切なポイント!
眉毛に癖がついている時があるので毛の流れに逆らうようにして一度毛を立たせます。
その後に毛の流れに沿ってブラシを滑らせると整えやすいです!
この工程を行うと、余計な皮脂と毛だまりがとれ、まっさらな状態にるので仕上がりが綺麗になります!
コーミングが終わったら、アイブローパウダーをブラシで乗せる。
ブラシを地肌に軽くつけ、小刻みにジグザグに動かしながら眉毛の隙間を埋めるイメージで!
色味については瞳の色と髪の色の中間を選ぶとナチュラルな仕上がりになります!
②:アイシャドウ
画像出典元:ビューティーツールのすべて
初心者におすすめなのが、ジェルアイシャドー。
肌との密着度が高く、透けるように発色し、ナチュラルな仕上がりになるおすすめのテクスチャー。
樹脂タイプのアイシャドーチップに直接取り、アイホールを2往復させて①の部分にふんわりぼかします。
またジェルアイシャドーチップをチップにとって、次は②の二重の幅(単の場合はまつげのキワから3~5mm)に乗せる。
ポイントはグラデーションを意識して濃い目に一度塗って、まぶたの立体感を際立たせること!
色味は、自然な陰影がつき、肌になじみ安いブラウンから挑戦するといいでしょう!
●使用したアイテム
・cosmeup スクリューブラシ
画像出典元:ビューティーツールのすべて
眉の毛流れを整えるスクリューブラシ。
マスカラブラシとしても利用できる優れモノ。
キャップつきでいつでも清潔に使用できます。
引用元:ビューティーツールのすべて
・cosmeup アイシャドーチップ ジェル・クリーム用
画像出典元:ビューティーツールのすべて
粘度の高いジェル・クリームアイシャドー用に適した樹脂タイプのチップ。
適度な“しなり”でぼかしも重ねづけも思いのまま!
引用元:ビューティーツールのすべて
内田理央のメイク術:チーク編
画像出典元:ビューティーツールのすべて
効かすよりも”溶け込む”入れ方をマスターしよう。
チークは血色感をプラスすることで顔色を明るく見せるだけでなく、顧客をより美しく矯正したり、小顔効果があったりと印象を左右する重要なポイント。
入れる方向や形のバリエーションはたくさんありますが、慣れるまでは自然と溶け込むようなナチュラルな入れ方を練習しましょう。
色をベタッとのせず、頬にみずみずしさをプラスするイメージでふんわり仕上げるのがポイントです!
さりげなく色を忍ばせると、ぐっとヘルシーでイキイキした表情になりますよ!
①:なりたいイメージに合わせる
画像出典元:ビューティーツールのすべて
フレッシュで元気な印象なら、オレンジ。
オレンジは肌色を好まない万能カラー、迷ったらオレンジを試してみましょう!
フェミニンで可愛らしい感じなら、王道のピンク。
頬に淡くなじみ、可憐でピュアな雰囲気を演出できます。
大人っぽくしっとりとしたメイクにはレッドがぴったり!
肌の奥から蒸気しているような品のある色気を纏うことができますよ!
②:笑ってチークを入れる場所を確認しよう!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
パウダータイプのチークをブラシにとったら、ティッシュの上などで2~3回トントンと軽く叩きます。
こうすることで余分な粉を落とすことができ、自然な色づきに!
次に鏡に向かってにっこり笑った時に膨らむ頬骨の位置を確認して、そのポイントにブラシを寝かせながら沿わせましょう!
③:耳の横に向かってブラシをスライド!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
②でブラシを置いたポイントから、米神まで続く頬骨に沿ってブラシを耳の横までスライド。
頬を撫でるくらいのイメージで、力入れなくて大丈夫です。
これを2回繰り返し、チークを肌にふんわり馴染ませます。
頬骨の高い位置から色を入れると顔がすっきりと引き締まるので、リフトアップ効果もあります!
●使用したアイテム
・cosmeup チークブラシ
画像出典元:ビューティーツールのすべて
肌当たりが良く、頰に滑らせやすいチークブラシ。
大きなブラシでしっかりお粉を含むのでワンストロークでふわっと自然な仕上がりに。
引用元:画像出典元:ビューティーツールのすべて
内田理央のメイク術:リップ編
画像出典元:ビューティーツールのすべて
今どきメイクのヘルシーでヌケ感のある唇にはツヤ感がマスト!
唇をしっとりウエットに仕上げることで自然な女性らしさが手に入ります。
ここでは簡単にぷっくり立体感のある唇を演出できるメソッド。
透明グロスを使用していくので少し失敗しても大丈夫です!
気軽にチャレンジして、慣れてきたらお好みのカラーグロスにもトライしていくといいでしょう!
①:LIP GLOSS(リップグロス)
画像出典元:ビューティーツールのすべて
透明グロスを平筆タイプのリップブラシにとり、まずは唇の内側の粘膜部分に乗せます。
この時、ブラシに角度はつけず寝かし、唇のカーブに沿わせて左右2cmほど広げます。
内側に先に塗ることで中央にボリュームが出てぷっくりし立体感も出ます!
続けてブラシに残ったグロスを中央を外側(口角)まで広げましょう!
あえて輪郭をきっちり塗らずラフにに仕上げるのが今風の”こなれ”リップのコツ
画像出典元:ビューティーツールのすべて
透明グロスを使用したヘルシーリップは、上品な印象を与えるだけでなく、唇本来の存在感を際立たせてくれます。
●使用したアイテム
・cosmeup リップブラシ イタチ(平)
画像出典元:ビューティーツールのすべて
リップカラーのベタ塗りはもちろん、きっちり輪郭を取るのも可能な平筆。コシのあるイタチ毛はへたりにくくとろっと粘度の高いグロスとも相性バツグン。
引用元:ビューティーツールのすべて
内田理央のメイク術:ベースメイク編
画像出典元:ビューティーツールのすべて
どんなメイクも際立たせるには、何よりも”土台”が重要です。
メイクをのせる肌を絵で例えるならキャンバスとも言えるでしょう。
下地を整えておくかどうかで、メイクの仕上がりは180度変わります。
ここではビギナーさんも使いやすいパウダーファンデーションでベースメイクの基本をご紹介。
ここまでお伝えしてきたメイクがより一層華やかに生える実感ができるはず!
①:顔全体に下地を伸ばし、ベースを整えよう!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
手の甲に下地を取る。
①おでこ②左右の頬③あご
この3つのポイントにチョンチョンと”点置き”。
そのまま指の腹で内側から外側へ薄く伸ばしていきましょう!
ポイントは力を入れずに優しく。
強くすると肌が痛んでしまいますからね!
②:ハンドプレスで定着
画像出典元:ビューティーツールのすべて
顔全体に下地を伸ばしたら、手のひらで顔全体を包み込むようにプッシュして、下地をしっかりと定着させましょう。
画像出典元:ビューティーツールのすべて
首にも下地をなじませておくとフェイスラインと首の境目がなじみ、顔だけが白っぽく浮くのを防いでくれます。
③:コンシーラーで肌トラブルを隠して、コンシーラで目元ふんわり!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
ファンデーションを載せる前に、コンシーラーを仕込みます。
赤みや吹き出物などには標準色(自分の肌色に近いカラー)を使用。
気になるポイントに小さく”点置き”、指の腹でトントンとなじませて色のムラがないようにします。
次に標準色よりもワントーン明るい色のコンシーラーで下まつげ数ミリの「際」と上瞼全体に薄く載せる。
これで目元がふんわりと明るく立体的になって、表情にもメリハリが出てきます!
④:パウダーファンデをブラシで!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
パウダーファンデをブラシに取り、顔にブロック分けしてパーツごとに塗布。
パーツが切り替わるタイミングでファンデをこまめにブラシに付け足すことで”薄着き”のポイント。
画像出典元:ビューティーツールのすべて
①面の広地所から塗るとキレイに仕上がるので、まずは左右の頬からスタートします。
内側から外に向かってブラシを動かします。
②おでこは左右でブロック分けをし、内側から外側に向かってブラシを優しく滑らせます。
画像出典元:ビューティーツールのすべて
③続いて顎と口まわり。
ブラシを上下左右に小刻みに動かしながら細かいところに塗布。
画像出典元:ビューティーツールのすべて
④花は上から下へブラシを滑らせる程度でOK!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
⑤は目蓋あたりをブラシでふわっと囲みます。
最後、眉と眉のあいだにもブラシをすべらせて置きましょう。
眉の生えている地肌は、ついうっかり抜かしてしまいがちなパーツですが遠目で見た時にムラが目立ってしまうのでここも忘れないようにしましょ!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
⑤:仕上げは”ミスト化粧水”
画像出典元:ビューティーツールのすべて
最後にミストタイプの化粧水を顔から30cmほど話して顔全体にスプレー。
ファンデのフィット感と、肌の艶感がアップしてつるんとすべすべに!
肌悩みはしっかりカバーしつつ、まるで素肌みたいな仕上がりに!
画像出典元:ビューティーツールのすべて
●使用したアイテム
画像出典元:ビューティーツールのすべて
・[A]RMK ハーブミスト N
メイクの上からも手軽に水分補給できる、気持ちのいいハーブミスト。
引用元:ビューティーツールのすべて
・[B]RMK クリーミィ ポリッシュト ベース N
肌の凹凸にフィットし、なめらかにととのえるクリームタイプのメイク下地。
引用元:ビューティーツールのすべて
・[C]NARS ソフトマットコンプリートコンシーラー 1278
光の拡散で、肌の気になるポイントを瞬時にぼかす。
引用元:ビューティーツールのすべて
・[D]NARS ソフトマットコンプリートコンシーラー 1280
肌にフラットに密着し、毛穴に入り込むことなくヨレずにキープ。
引用元:ビューティーツールのすべて
・[E]艶肌ファンデーションブラシ
リキッド、クリーム、パウダー、ミネラルファンデなどテクスチャーを選ばない万能ファンデーションブラシ。波のような形状のクリンプ毛と、太さの違う2種類の毛を配合することで適度なコシとなめらかな肌あたりを実現。
引用元:ビューティーツールのすべて
どうだったでしょうか?
内田理央さんのメイクの仕方が少しでも伝わったら嬉しく思います!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメントを書く